Anonymous

日本オタク達って90年代のころはどうしてたの?

1542690360626


Anonymous

暗黒時代だった。君がもし90年代にアニメを観ていたとすると、
君の叔父や叔母は、中国産のカートゥーンポルノを観ていると言って、
君を説教をするだろう。そして、アニメを観るときは、
最悪の吹き替えバージョン以外に選択肢は無い。


Anonymous

↑本当にこれだった。

90年代にはアニメのビデオテープがアンダーグラウンドで取引されていた。
日本でしか販売されていないアニメの、くそ高価な海賊版が、
当時のオタクにとって貴重なものだった。

夜中にドイツ語吹き替えに英語字幕が付けられた、エロアニメを観たり
セーラームーンのエロ画像(200kb)をダイアルアップ接続のネットで
ダウンロードしたりしていた。ダイアルアップ接続だと、
両親が電話を使うと、エロ画像のダウンロードが
中途半端になってしまったりするんだ。

平均で11歳ぐらいの年齢の子どもたちは、
みんなセーラームーンか天地無用の話をしていた。

あの時代は本当に嫌でたまらない。


Anonymous

もし君が90年代に幼少期を過ごしていて父親がキリスト教徒だったとすると、
君の父親は、君がアニメを観ることを禁止しただろう。
なぜならアニメは邪教的なもので、アニメをを観ることで
悪魔に取り憑かれると考えられていたからだ。
今でも理解できないけど、僕のキリスト教徒の両親は
ポケモンの全てを嫌っていた。
でも、…うん、そういう事は当時はよくあった。


Anonymous

↑わかる。両親はポケモンのカスミを観た時に、
まじで怒って頭がおかしくなっていた。


Anonymous

↑僕が子どもだった時に、遊戯王で遊ぶことを禁止されていたことを思い出した。
理由は、遊戯王は『黒魔術』だから。


Anonymous

↑遊戯王は禁止されていたな。カードやダイスを使って遊ぶことで、
ギャンブルに興味を持つようになると考えられていた。


Anonymous

90年代の頃、子どもだったけど、楽しかったけどな。
みんな、ポケモンやtoonamiが大好きだった。

※toonamiとは:
カートゥーン ネットワークのアニメ放送枠の事。



Anonymous

俺の地域だとアニメは、ジャパニメーションと呼ばれていたな。
プロジェクトA子、魔物ハンター妖子、バブルガム・クライシス
などの作品についての情報を、雑誌やコミックショップからのメールで
仕入れていた。そのコミックショップは今ではプレッツェル屋になってるな。


Anonymous

当時のオタクはウェブサイトを作る勉強をしているやつが多かった。
エヴァンゲリオンや、ああっ女神様のファンサイトを作るためだ。
それと、アニメの海賊版ビデオを地下鉄の駅で物々交換したりしていた。

そして当時、YMCAがオタクの敵だった。

※YMCAとは:
キリスト教の思想に基づいて、ボランティア活動や
教育、福祉などを行う団体。正式名称はキリスト教青年会。


Anonymous

↑YMCAがオタクの敵ってどういう意味?


Anonymous

↑馬鹿げた理由だけど彼らは、
アニメや漫画をメディアに取り付く癌のように考えていた。
彼らは、スレイヤーズをテレビから排除しようとしていた。
リナ=インバースが神という概念を矮小化すると
彼らは考えていたからだ。



Anonymous

90年代の頃は、10代だったな。俺はブルガリアの田舎で暮らしているから、
アニメを観る方法は外国のTVチャンネルだけだった。
(ポーランドやイタリアの放送局の番組が観れた)
セーラームーンやドラゴンボール、スレイヤーズの様なアニメを
ポーランド語で観ていたから、少しポーランド語が喋れるようになったよ。
俺が幸運だったのは、同じオタクの友人が居たことだ。
オタクの友人と、どのアニメガールが一番可愛いか議論していた。
ゼロ年代からは先は楽しい思い出が多い。
クソみたいな学校から抜け出すことができたし、
たくさんのオタク仲間と知り合えたからね。



Anonymous

当時は、アニメの情報を得るのが今よりずっと難しく、
雑誌に頼らざるおえなかった。
観たいと思う、アニメの海賊版を持っている友人が居なかった場合
正規品を入手する必要があった。
(それはつまり、観たいアニメが手に入るまで数年待つことを意味している)
そういう状況だったので、オタクは皆アニメに飢えていた。
クソなアニメも楽しんでみていた、単純な話でそれがアニメだったからだ。

90年代がマジカルな時代だったことは認めざるおえない。
アニメは今よりずっとエキゾチックでレアなものだった。
雑誌で情報を少しづつ集め、自ら探索して手に入れるものだった。

その時代に戻りたいとはまったく思わない。
それは暗い時代でもあったから。今では、
アニメは日本で放送した直後に観れるようになっている。

昔の雑誌に、セーラームーンのチビウサと結婚したと
主張するオタクの妄想が掲載されていたのを覚えている、
当時、私は10代だったし、ちびうさをただの
迷惑な少女としか思っていなかったから、
なぜちびうさに夢中になる大人が居るのか不思議だった。
子供だから分からなかったんだ、先行する世代に
ハードなオタクがいた事を。彼らは私より先を行っていた。


Anonymous

当時は、アメリカ市場向けのアニメの、
やりすぎの編集、最悪な吹き替え、でっちあげの翻訳、
それらを避けるため、欧州で制作された海賊版が存在していた。

しかしながら、欧州ではテレビでもアニメを観ることができた。
世界名作劇場はテレビで放送されていたし、
高畑勲が関わった作品は特に有名だった。

他にも、マジンガーZ、ドラえもん、他の藤子不二雄の作品、しんちゃん、
などの作品がテレビで放送されていた。
もし君がイタリア人なら、
このリストにベルサイユのばらを加えても良い。
ベルサイユのばらを観ていた俺のお婆さんは
マタタビを浴びた猫みたに興奮していた。


Anonymous

↑君の家のリバーストラップお婆さんについて詳しく聴きたい。

4591efa72902aea4a5ba9a7fbc51ae621

※リバーストラップとは:
女性に見える男性のこと。つまり男の娘のこと。



Anonymous

俺の叔母はポケモンをポケットデーモンズの略だと信じていた。
日本語のポケモンカードを見せて、ポケットモンスターが、
正式名称だと教えても、眉をひそめてたな。


Anonymous

↑俺が通っていたダブリンの学校ではポケモンカードが禁止されていたな。
貧乏な学生がカードを買えなくて遊べないから、不公平だという理由で。


Anonymous

↑俺の学校でもポケモンカードは禁止されていたな。

一度、悪いやつに公園でポケモンカードを取られそうになったことがあった。
友達と一緒に拳を使って戦って、ポケモンカードを守ったよ。
俺のサンダーのカードを救うことができた。


Anonymous

1542737528510

90年代に皆がポケモンに狂っていた頃、俺の母は
幼稚園の先生をしていた。ある時、幼稚園でポケモンについての
スタッフミーティングが行われた。
保護者の団体が苦情を言ってきたからだ。
保護者達は、この画像の記事をスキャンし、
回し読みしていて、ポケモンを問題視していた。
それで、母の勤務する幼稚園ではポケモンカードは禁止になった。


Anonymous

↑くそ、その画像の記事に
「ピカチュウはテレタビーズになりたがっている」
と書いているな。クールじゃない。


Anonymous

みんなヤフーのアニメグループを覚えてる?


Anonymous

↑覚えてるぞ。良い奴らが沢山いた。また会いたいな。
いいアニメを観た後は、そこに居るやつらとチャットしていた。


Anonymous

くそ、サタデーアニメがまた見たい。

※サタデーアニメとは:アメリカのテレビ局、
Sci Fiチャンネルのアニメ放送枠の事。



Anonymous


1542741188702

あの当時、アニメはまるでヒロインのようだった。
君はディーラーから高価な海賊版ビデオを買う必要があったし、
それは、すごく低品質だった。そうやって手に入れたアニメを
暗い部屋で薬物中毒者みたいになって視聴していた。

セーラームーン
ストリートファイター
デビルマン
聖闘士星矢

本当にダークな時代だった。


Anonymous


1542755850343


ハルヒ「私はまだ生まれてなかったわね」



神姫PROJECT